はじめに
これからの季節、地域によっては雪が積もったり路面が凍結したりします。このとき、普通のタイヤを使って車を運転していると、スリップする可能性が高まります。雪道や氷の上を走る際は、スタッドレスタイヤに履き替えましょう。今回は、スタッドレスタイヤの特徴や交換時期の判断方法、おすすめのブランドなどをご紹介します。
後で読む
スタッドレスタイヤと普通のタイヤって何が違う?
スタッドレスタイヤと普通のタイヤにはどういった違いがあるのでしょうか。ここではふたつのタイヤの違いと、スタッドレスタイヤを選ぶときに気をつけたいポイントをご紹介します。
普通のタイヤとスタッドレスタイヤの違い
普通のタイヤの特徴
普通のタイヤは、「夏タイヤ」や「サマータイヤ」、「ノーマルタイヤ」とも呼ばれています。車を購入したら、たいてい普通のタイヤがついています。
普通のタイヤはスタッドレスタイヤよりも溝が少なめです。雪道や氷の上を走る際にはグリップが足りませんが、普通の道路や雨天時の道には向いています。また、摩擦も少なく、スタッドレスタイヤよりも燃費がよいのが特徴です。乾燥した道を走るなら、普通のタイヤを使うのがベストです。
さらに、普通のタイヤはゴムが硬めです。ゴムは温度が上がると柔らかくなる性質を持っています。夏の気温上昇によりタイヤが柔らかくなりすぎないよう、元々硬いゴムが使われています。
スタッドレスタイヤの特徴
スタッドレスタイヤは、冬の雪道や凍結路の走行を想定してつくられたタイヤです。スリップを防ぐため、タイヤの溝が深く刻まれているのが特徴です。大きな溝に加え、サイプという微小な溝もタイヤの表面に張り巡らされています。
また、地面をしっかり踏みしめられるよう、スタッドレスタイヤのゴムは柔らかめです。冬場は気温が下がってゴムが硬くなりやすいため、元々柔らかいゴムを使って製造されています。
スタッドレスタイヤを選ぶとき、みるべきポイントは?
雪道や凍りやすい道路での走行を考えているなら、スタッドレスタイヤを購入しましょう。スタッドレスタイヤを選ぶときは、どこに着目すればよいでしょうか。
気をつけたいのは製造年月日です。製造されてから長期間過ぎたタイヤは、使用期限が短くなります。できるだけ製造年月日の新しいタイヤを選びましょう。
また、日本国内で走行するなら、日本のメーカーがつくったタイヤがおすすめです。日本の雪はべたつきやすく、水を含んでシャーベットのようになります。そのため、日本メーカーのスタッドレスタイヤは水分の多い雪道を走行するのに便利な仕様となっています。対して、国外メーカーのスタッドレスタイヤは、べたつきのない雪道を走るのが前提でつくられたものも多数です。できるだけ車を走らせる地域の環境に合ったタイヤを選びましょう。
スタッドレスタイヤの寿命ってどのくらい?
スタッドレスタイヤは何シーズンほど使用できるのでしょうか。ここではスタッドレスタイヤの寿命や交換時期の判断方法、保管時の注意点などについて述べます。
スタッドレスタイヤの寿命
基本的に、スタッドレスタイヤは3~5シーズン使用可能といわれています。もちろん、メーカーや使用環境によって寿命は異なります。厳しい環境下で頻繁に使用するなら、平均よりはやくタイヤが消耗するでしょう。
交換時期の判断方法は?
スタッドレスタイヤの交換時期は、タイヤのプラットホームをみて判断しましょう。プラットホームとはタイヤの溝にある突起で、交換時期を目視確認できるようにつけられているものです。プラットホームとタイヤのブロックの高さが同じ程度になるまですり減ってきたら、交換時期が来たと判断してよいでしょう。
保管の際に気をつけたいこと
スタッドレスタイヤは普通のタイヤよりも柔らかいゴムでできています。ゴムが硬くならないよう、使用後は丁寧に手入れしましょう。まずはタイヤを水洗いし、汚れをきれいに落とします。水気をふき取ったら、気温変化が少なく通気性のよい場所で陰干しします。
保管時はタイヤの空気圧を下げておくのがおすすめです。空気圧を高いままにしておくとゴムに力がかかり続けることとなり、消耗をはやめます。
また、タイヤを縦置きにするとホイールの重さで変形することがあります。横に平積みして置いておきましょう。保管場所は紫外線や水分、油分の影響をできるだけ受けない場所がおすすめです。
おすすめタイヤ紹介
ここでは、スタッドレスタイヤのおすすめメーカーと、おすすめの製品をご紹介します。
ブリジストン
日本のみならず、世界市場でも巨大なシェアをほこるブリジストン。1930年から現在まで数々のタイヤを生み出してきました。スタッドレスタイヤにおいては、1990年ごろに販売開始となった「BLIZZAK」シリーズが有名です。スタッドレスタイヤシェアの約50%は「BLIZZAK」シリーズであるともいわれています。日本でも、降雪の多い北海道や東北5都市において、16年以上トップシェアを維持し続けています。

2017年に発売された「BLIZZAK VRX2」はアクティブ発泡ゴム2という新素材を使用しています。これまでのシリーズよりも、さらに雪道を踏みしめて走れます。
また、前モデルと比較し、氷上ブレーキも10%短くなりました。気になる静音性も高まり、今までより静かな走行が可能になっています。
ヨコハマタイヤ
ヨコハマタイヤはブリジストン、住友ゴムに続き、日本3位のシェアをほこるタイヤブランドです。レース用のタイヤに定評があり、国内外のレースにタイヤを提供しています。
ヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤには「iceGUARD」シリーズがあります。シリーズコンセプトは「氷に効く・永く効く・燃費に効く」で、性能が優秀で長持ちするタイヤが特徴です。
2017年には「iceGUARD6 アイスガード6プラス」が発売されました。最新作は上記の三つのコンセプトに加え、「ウェットに効く・音に効く」という標語も採用しています。旧来のモデルより濡れた場所での走行が得意になり、静音性もアップしています。
ダンロップ
ダンロップはイギリスのタイヤブランドで、日本では住友ゴム工業が市場を展開しています。2012年発売の「WINTER MAXX」シリーズは、日本でも人気のスタッドレスタイヤです。2016年販売開始の「WINTER MAXX02」は、「超密着ナノフィットゴム」を使用し、氷への密着性が高まっています。前のモデルと比べて耐用年数が1.5倍のび、長く使えるスタッドレスタイヤとなっています。
トーヨータイヤ
トーヨータイヤは国外での評価も高いタイヤブランドです。スタッドレスタイヤの「GARIT」シリーズは、鬼グルミの殻を砕いてつくった粒子を混ぜ込んでいるのが特徴です。凍った路面を「ガリっと」ひっかいて走ることから「GARIT」という名前がつけられたといわれています。
最新作の「GARIT G5」はナノゲルが使われており、タイヤの 柔らかさが持続します。竹炭を用いた給水パウダーも配合されおり、雪道での給水性も高まっています。性能のよさはもちろん、自然素材を使用して環境に優しい点も、「GARIT」シリーズの人気の一因かもしれません。
ミシュラン
ミシュランはフランスのタイヤメーカーです。ブリジストンに逆転されるまでは、ずっと世界シェア1位を独占していました。現在は世界2位の企業として、さまざまな乗り物のタイヤを開発しています。
ミシュランが2017年に発売した最新スタッドレスタイヤは「X-ICE3+」です。「Mチップ」という氷面再生ゴムを使用しており、前のモデルよりブレーキが短くなっています。排水や排雪がしやすいのも特徴です。
まとめ
スタッドレスタイヤを選ぶ際は、普通のタイヤとの違いを知り、ご自分の暮らす土地に合った製品を購入しましょう。できるだけ長く使えるよう、お手入れをするのも大切です。定期的な点検は欠かさず行い、交換時期がきたらすぐに新しいものに替えましょう。
後で読む